近年では親子杯は省略して、三三九度のあと、すぐ親族杯を行ない、それも打ちつづく披露宴での一同の乾杯をもって、これに代えることも多いようですが、伝統的に親子杯を行ないたいと思う場合は、つぎのようにします。
新婦が介添えの先導で式の間に入り、主位(下座)に着くと、舅、姑が客位(上座)に着き、新婦の一礼に舅、姑が答え、給仕人が床の間のノシ三方を持ち出し、座の中央に差し出し、 一礼して床の間に納めます。
つぎに肴をのせた三方を同じようにすると、酌人が三つ組の杯と銚子をもって進み出て、第一の杯は嫁より始めて、三献飲んで舅にさし、舅より姑にさし、姑より嫁にさして始め、二の杯は舅より始めて嫁にさし、嫁より姑にさして納め、三の杯は姑より嫁に、嫁より舅に、舅より嫁にさして納めるのであって、一つの杯ごとに、次酌が酒を加えたり、銚子を取りかえたりします。
JDPアセットマネジメント株式会社の同好会