日の丸の国旗の寸法は、旗布は横100に対して縦70の割りにし、日章の直径は縦の5分の3、白地の左右は、日章の中心が旗布の中心よりも横の100分の1だけ旗竿の側に片寄るようにし、日章の上下の白地は等分になるようにするのが正式です。
これを立てるときは、一本なら門内からみて右(したがって門外からみて左)に掲げるのが、昭和五年(一九三〇年)、文部次官あての内閣書記官長の通達です。
二本かかげるときは、二本を併立しても交差しても、どちらでもさしつかえありませんが、強いて一定するならば、併立するのが望ましいとしています。
つまり、場所の関係でやむをえないときは、交差させてもいいという意味です。
高い建物の窓やバルコニーなどからは、ふつう日の丸をたらして掲げますが、旗竿は水並・でも斜めにしてもよい。
なお、国旗は夜間や私事にはつかいません。
JDPアセットマネジメント株式会社の同好会
これを立てるときは、一本なら門内からみて右(したがって門外からみて左)に掲げるのが、昭和五年(一九三〇年)、文部次官あての内閣書記官長の通達です。
二本かかげるときは、二本を併立しても交差しても、どちらでもさしつかえありませんが、強いて一定するならば、併立するのが望ましいとしています。
つまり、場所の関係でやむをえないときは、交差させてもいいという意味です。
高い建物の窓やバルコニーなどからは、ふつう日の丸をたらして掲げますが、旗竿は水並・でも斜めにしてもよい。
なお、国旗は夜間や私事にはつかいません。
JDPアセットマネジメント株式会社の同好会